トップ 一覧 Farm 検索 ヘルプ RSS ログイン

Diary/2009-10-12の変更点

  • 追加された行はこのように表示されます。
  • 削除された行はこのように表示されます。
!続・シミュレーション速度
[[Diary/2009-10-2]]で謹製のシミュレータの速度を測定したところ周波数に比例したので,
ついでに,ファイルサーバとして使用しているFreeBSDなPCでも測定してみた.
ちなみにCPUは,Pentium Dな
 Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz (2992.51-MHz 686-class CPU)
なのだけれども,3GHzだとよく落ちるので,1.122GHzで使用している.
で,結果は,
 ## Simulation time 2264.871 [sec]
 ## Simulation cycle 191091231
 ## Simulation   84.372 kilo cycle / sec
同じように周波数との相関をみてみるためにグラフを書いてみると,
{{ref_image cpu_s.png}}
{{ref cpu.png}}
{{ref_image cpu_normalize_s.png}}
{{ref cpu_normalize.png}}
ちなみに3GHzで動作させても,たとえ速度がスケールするとしても約847sec程度計かかる計算.
いわゆる,NetBurst v.s. Coreアーキテクチャでよくいわれているような結果かな.
ちなみにコンパイラやOSなどレギュレーションが異なるので,
あくまで参考結果にすぎないわけだけど.

!一言メモ
* 自転車で50kmってどのくらいの時間かかるの?って明日e_scapegoatに尋ねる. (Mon Oct 12 21:49:31 2009)
* ちなみに__addsf3は,gcc/config/soft-fp/addsf3.c.マクロ展開してみたコードが面白い. (Mon Oct 12 21:46:22 2009)
* libgcc.aをobjdumpしてaddsf3のコードとかみてみた. (Mon Oct 12 21:45:35 2009)
* -msoft-floatでコンパイルしたMIPSのコードで何故か浮動小数点数命令が.swc1...って何でFPUレジスタ使ってるの? (Mon Oct 12 21:44:58 2009)
*  (Mon Oct 12 21:44:32 2009)
* 乱雑になっていた書類などを整理して本棚の整頓をした.印刷したまま積ん読状態になっていた大量の論文の存在が明るみにでたので暫くは読むものの選定に困らなそう. (Mon Oct 12 18:58:31 2009)
* 面白いこと思いつけた気がする...けど,それもうあるよって言われないかなあ (Mon Oct 12 13:05:06 2009)
* PLDIrに参加していて良かった,と今更実感♪ (Mon Oct 12 12:58:42 2009)
* おなかすいたので,たんたんめんたべにいく (Mon Oct 12 12:30:24 2009)