!USB FreeBSDで動かない〜、と数日ぼやいていたUSBN9602ですが、 やっとdescriptorを取得できました。 とりあえず一つ段階がすすんだことになります。 次はOS側のデバドラをきちんと書かないといけませんね。 またH8側のドライバの方もグローバル変数をいくつか使っていたり気にくわないので もう少し整理したいです。 ふぅ、でもなんか、少し楽になった感じです。 とりあえず、[ここ|http://www.sgn.ip.titech.ac.jp/miyo/emb/usb/index.html]に情報を追加しました。 ソースも置いてみましたので興味のある方はどうぞです。 しかし、FreeBSDみたいなkernelのソースをいじれるOSは偉大ですね。 もう今回はkernel中にびしびしデバッグメッセージ吐くようにコード追加しちゃいました。