まったりと過しました。外は花粉も飛んでますし。 夜はUSBN9602のコードを書く。 USBN9602は以前に動いたと思ったのですが、 なんだかWindows98でしか動作しなかったようで (現在我が家にはWindows98がないので確認できないけれど...) FreeBSDやWindows2000で動作しないのです。 最初の割り込みはかけてディスクリプタをとりにいくのですが、 FIFOが空になっても次をとりにいってくれません。 また、FreeBSDでは、その後状態がResetされないのか、 一度抜いてまた挿すとOSがそのまま固まります。 どうしてだろう... webで検索してみつけたコードでも同様の現象。 まぁ、あとはハード側の問題や、H8の割り込みまわりの関係もあるので もう少しいろいろ調べてみないと分かりませんが、 USBN9602自体ののバグのせい? 気をとりなおしてUSBN9603でも試してみよう、というところです。 あ゛〜も゛〜