!浜松 無事ついた. !組み込みシステム開発の次の10年を考える 高田先生の基調講演. 「いつかくることを,今やる.」あれ,なんか語感が違うぞ? * 日本: 擦り合わせ型が得意 ** 機能要素と構造要素が多対多 * ソフトウェア技術の特性 ** モジュールプログラミング:組み合わせ型にしよう * 組み込みソフトウェアは非機能要求も ** すりあわせ型で解決するしかないのでは? * 日本のものづくりはなぜ品質が高いか ** 質は高いようだ ** 開発プロセス/管理がすばらしい...とはいえなそう ** 教育レベルが高い...とはいえなそう ** モラルに支えられているのでは? * 技術者の品質意識/士気 ** 研究者/設計者でも現場までフォローさせられる=>引き締まる ** 専属スタッフではない/擦り合わせ型の開発体制 ** 単一民族・島国だから,阿吽の呼吸 *** 仕事の部署の線引きをはっきりとしない * 部分から全体 ** 日本かの芸術は部分から全体へ(鈴木敏夫著:映画道楽) ** できたものは建て増し構造 ** チーム開発向きではない * 過剰な擦り合わせ ** 過剰品質・高コスト !発表メモ * プロモーション用のプロジェクトが必要では? * 名古屋大学 本田先生の協調シミュレータ ** windows com * 医療用機器 ** なかなか世代交代しない.コストが事前に評価できるなら嬉しい * 速度を犠牲にしても速いシミュレータ ** 似たような箇所から類推