!Windowsに慣れた ノートPCにUbuntuをインストールして以来,GNOME環境で生活していたら, 今まで,ちょっとひっかかっていたWindowsでの操作も嫌じゃなくなってきた. もっとも22系のemacsの凄さが主な理由ではあるが. というわけで,Windows使うことも増えたので, HDDのEXT2領域にWindowsからアクセスできるように [Ext2 Installable File System For Windows|http://www.fs-driver.org/index.html]をインストール !図中の欧文フォント IEEEのチェックで叱られたので, http://spalab.naist.jp/~yuu-t/wiki/index.php?tex_memo を参考に設定. 以下,上記サイトより.(フォルダは自分の環境のもの) /usr/local/share/ghostscript/8.62/lib/gs_pdfwr.ps の /.standardfonts [ /Courier /Courier-Bold /Courier-Oblique /Courier0BoldOblique /Helvetica /Helvetica-Bold /Helvetica-Oblique /Helvetica-BoldOblique /Times-Roman /Times-Bold /Times-Italic /Times-BoldItalic /Symbol /ZapfDingbats ] readonly def のフォント部分をコメントアウトした. !一仕事 締切りは少し先だけど,気持ち的にひっかかかっていた仕事を 先にさっさと片付けてしまうことに. いくつかトラブルが発生してしまったので, 問い合わせのメールをがさっと書いて一段落.