!一言メモ * futureとmulithで検索したら,_ko1さんの卒論発表とおぼしきスライドがひっかかった. * JIS X3010のtimeのとこみてて,tm_secが[0,60]であることを知った.正のうるう秒か. * amd64なLinux環境だとtime_tは,long intなのかな. * UNIXではじめて時間をそろえるとかって間隔になった,とかかなあ. * いや,UNIXタイム以前に活躍されていた人ってたくさんいるよなあ.そんな,先生方は,UNIXタイム以前のデータをどうあつかっているのだろう?? * @kusakabe55 PCを積極的にいじる世代だとスルーかもです...が,ITにおける高齢者マーケットっていうのを考えるときには,とても重要そうですね. * @kusakabe55 なるほど.たしかにUNIXタイム以前のデータありますね.time_tがsigned intだったので,OKと. * mbed,おもしろそう.プロモーションもおもしろい. http://mbed.org/ * @kusakabe55 localtimeだとstruct tmな型でとれます. * time_t t = -100; printf("%s\n", ctime(&t)); とかすると,Thu Jan 1 08:58:20 1970 ってでます. * Bluespecで,module hoge(Hoge_ifc#(size_t)); の size_t を 値として使いたいんだけどunboundっていわれる * ブルーマウンテンを飲んだり,豆をたべたりした.えもいわれぬ旨 * これ http://www.amazon.co.jp/プラス-断裁機-裁断幅A4-PK-513L-26-106/dp/B002MRPKRC%3FSubscriptionId%3DAKIAIM37F4M6SCT5W23Q%26tag%3Dmachine-22%26linkCode%3Dxm2%26camp%3D2025%26creative%3D165953%26creativeASIN%3DB002MRPKRC (Mon Mar 8 16:04:47 2010 +0900)