!2014年 最後の一日. 2014年は,あっという間だったような,とても長かったような. やりたいと思って手がつけれていない来年への積み残しのアレコレは, * 量子計算機系の何か * MRIがらみの何か * Erlangがらみの何か * ZDMAがらみ * 某会社のPCIe IPコアのSynthesijerライブラリ化 とか. 月毎にふりかえってみると,こんな感じ. ::1月 年明けのプロシンは,ここ数年の慣例. 2013年から継続の某お仕事と某お仕事でとても苦しんだ月. ::2月 1月から引き続きの某お仕事と某お仕事で仕事... emacs 24系に以降したのも今年だったのか. 子供のおゆうぎ会の日が大雪で大変であった. ::3月 情報処理学会の全国大会のパネルセッションでお話させていただいた. 仕事では,2月から引き続きの某お仕事...大変だった... 某人の結婚式の準備のお手伝いとかもこの時期だった. 思いかえしてみると,風邪をひかなくて本当によかった. ::4月 Zynqで遊んだり,インターフェース向けにGallileoで遊んだり. x86アーキテクチャについていろいろと調べたりもした. Storm楽しそーとか思ったのものこの時期だったようだ. その後は,結局なにもできてないな. ::5月 この時期は,Webアプリケーション開発のための選択肢を増やすために, Playフレームワークの勉強をしていたようだ. Scalaを使いはじめたのものこの時期からなんだなあ. ::6月 自分リポジトリをgitにしたのはこの時期だったか. MacBook AirにLinuxをインストールして楽しんだりした. 結局,外出時のプレゼンではまったりしてしまってMacOSXに戻してしまったなあ. 新しい某案件がはじまったのもこの時期. ::7月 会社設立 ::8月 浜松で"第1回物理×情報通信研究会". 量子計算機についていろいろと勉強させてもらった. いろいろやりたいことのアイディアはでたけど,手がつけられてないぞ. Zynqセミナーでがっつりと勉強した 父に連れてもらって家族で海水浴に.10年ぶりくらいに海に入った. ::9月 法要で福岡に行って,次の日水族館に行ったのだった. 広島RECONF研究会で招待講演によんでいただいて発表してきた. 何件かのミーティングがあってバタバタと. ::10月 DSForum 2014で発表させてもらったり, 海外から某大学に来た学生さん相手にFPGAの使い方を教えさせてもらったり, ESSのチュートリアルをやらせてもらったり. 会議と打合せも多かった. Windows 10を仮想マシンにインストールしたのも10月だったか. ::11月 12月の発表のための原稿を書くのが大変だったなあ. デザインガイアに参加のため別府に一週間ほど.仕事ながら,いい気分転換... 末吉先生と今井先生のご講演がとても楽しかった. Synthesijerの実装方針をばっさり変更,浮動小数点数にも対応した. ::12月 ICD/CPSY研究会の招待講演によんでもらって話をさせてもらった. ビッグデータ勉強会も面白かったなあ. TEDのプライベートイベントも有意義だった. Erlang楽しそうだ,ということを教えてもらった. あとは,プロシン向けの原稿書きとか. お仕事的には,某お仕事に本腰をいれはじめたところ. 1月,2月が佳境だなあ.