!2021年の振返り 2020年は,量子力学入門っていう感じで, 量子力学はもちろん線形代数などをゆっくり勉強してたけど, 2021年は,いよいよ仕事して本格化してきた感じで, 勉強は勉強として開発をすすめなければ,という一年だった...気がする. [2020年振り返り|https://www.wasamon.net/miyo/index.cgi?page=Diary%2F2020%2D12%2D31]には, 「今年はインプット多目だった気がする.来年はアウトプット多目にしていきたいな.」とか書いているので, ある意味では良かったのか? とはいえ,走りながら,自分に不足しているところが沢山見えてきたので, 2022年は,仕事と勉強の両立をはからないと,という感じかな. 特に,信号処理の再勉強の必要性を痛感. ::1月 VitisとHBMで遊んだり,TE0802使ってZynq MPSoCでのLinuxの動作を学んでみたりしてた. はじめてICM研で発表したりもした. ::2月 大阪での打合せが増えはじめた頃. QuELを創業することになった社長と会ったのも,この頃. 日記をみると,QuickLogicのQuickFeatherでも遊んでたのか.その後,放置気味だな... ::3月 振り返ってみると日記をあまり書いてないな. 年度末締めの仕事に追われいた気がする. GoでマルチスレッドなRPCプログラム書いたりしてたはず. ::4月 ...正直あまり覚えてない. 大阪,つくば,和光とあれこれ移動したけど, 昼食も夕食もコンビニばっかりで面白くなかったな... ::5月 e社に新しい人をお迎えしたのは,この月だったか.ありがたい. 東北大のQA4Uプログラムで,D-Waveを使った量子アニーリングに入門した. ACRiルーム1周年も,この月だったみたい. ::6月 RECONF研の幹事としての最後のおつとめをした.幹事補から6年弱...長かった. 少しもの悲しくなったとしても仕方ないよね. 「最近,調整仕事が多いな...,これでいいのかな?」とか悩んでたのが頂点に達っし, 先輩にあれこれ話を聞いてもらった結果, 「エントロピーをさげるのが楽しい」という気持に気づかせてもらってすっきりした ...のは,この月だったか.大昔のことのようだ. ::7月 大阪に出張したり,基板作ったり,あれこれ作業してるうちに,ひと月がすぎてた. あとは,この月にQuELを創業した. ::8月 ワクチンを打ってもらった. 日記振り返ると,ラジオで聞いた"友の七光"という言葉が気に入った,とか書いてる. あらためて,いい言葉だなあ,とか. ::9月 大阪に仕事に行く合間に,OpenPoseで遊んだり,Meivyの金属加工で遊んだり,と, DAシンポジウムでACRiルームをネタに講演させてもらった. あと,大学の講義以来,LSIの設計をした.フリーのツールでやれるのは楽しいね. ::10月 仕事の仕込みに,今治に行ったり岡山に行ったり,と,出張も増えてきた. 定期的な大阪出張も減ることなく続いている. また,旧知の先生に頼まれて,京都大学の大学院生の"ICTデザインの原理"という講義向けに ネタ提供の講演をするなど. 自分の仕事のスタンスとか何を大事にしたるかとか,あらためて考えさせられて面白かった. ...あと,2018年の11月から続いていた断酒を終えてしまった. ::11月 大阪での仕事を継続的にすすめる傍らで, Intel DevCloudで遊んだり,ibex/lowRISCで遊んだり,と,若干のネタ仕込みをしていた. あれこれ,締切りが立て込んで大変だったのも,この月. マイクロウェーブ展で,パネルディスカッションさせてもらったのは,面白かった. ::12月 12月は,徳島/高知,岡山,大阪と出張が立て込んだ週からはじまった. 4月からはじまった開発に一応の目処がたちはじめた,かな...というところ. 仏作って魂入れず,状態なので,本番はこれから.