トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ PDF RSS ログイン

Diary

生きてま〜す


1
QCE(2)
2
QCE(3)
3
QCE(4)
4
QCE(5)
5
QCE(6)
6
帰国
7
帰国(2)
8
ジョギング
9
ジョギング
10
11
12
13
ジョギング
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
/ /
日付を選択して表示ボタンをクリックするとジャンプできます.
また,xを指定すると指定した年月の日記の一覧が表示されます.

2025-9-13

ジョギング

今日は川沿いの道を11km.片道5.5kmを折り返すルート.
行きに32分,帰りに34分の66分.トータルでちょうどキロ6分か.
のぼりくだりがほとんどないと,こんなペースってことなのかな.

2025-9-9

ジョギング

今日は8kmに挑戦.53分.
長い時間走れるようにトレーニングするのが大事だよ,と,
Fさんにアドバイスもらったので,早速距離をのばしてみた.
最後の方は,足や肩の筋肉が動くのを嫌がっているような,
体への負荷がちょっと違ったような感じに.
なんか,久しぶりの感覚かも.

2025-9-8

ジョギング

今日は7kmに挑戦.46分.
最後の上りがなかなか辛い...と思ったのだけど見てみるとそうでもないな.

2025-9-7

帰国(2)

飛行機でいろいろやろうと思ってはいたけど,結局,ずっと寝てた.
それでも食事のときには目が覚めるのは不思議.

ジョギング

出張中は走れなかったので,約一週間ぶり.
5kmのコースを33分.とりあえず走り切れてよかった.

2025-9-6

帰国

4時くらいに空港のお店があきだしたので朝食.
ハンバーガーと紅茶.
ほぼ時間通りに飛行機が離陸してアルバカーキからサンフランシスコへ.
サンフランシスコでは3時間くらい滞在.
とはいえ,7時にはお土産屋さんもほとんどあいてない.
そういえば今回はワインを全然のまなかったなー,
と,空港のバー・レストランで一杯だけ.
量子のイベントの〆に相応しく(?),Sycamore Creek Merlot.
問題なく離陸...かと思いきや,
1月に続いてまたもや無線機系のトラブルということで搭乗後に機体の再起動を体験.
飛ばなかったら嫌だなあと,と思っていたけど,30分くらいして無事に離陸.
よかった.

2025-9-5

QCE(6)

キーノートはnvidiaの人...だったが,発表準備にあてて横目で見た程度.
あとで録画が見れるようだったら見よう.
午前中は自分の発表.
ツールがうまく設定されていて,発表者ツールも表示されていて助かった.
少し早めに発表が終わってしまったけど,時間いっぱい質問がでたからよかったかな.
同じトラックの他の人の発表も興味深くて,よかった.
最後は,EDS: Integration Technology Challenges in Quantum Computersの最後のセッションを聴講.
光リンク,真面目に考える必要があるかもなあ,とか.

空港へ

学会レートでのホテル宿泊が今日までだったのでチェックアウト.
明日の帰宅まで,もう一泊をどうしようかなと思ったのだけど,
空港で過ごしてみるのも一興かな,と,空港へ.
少し仕事して20時くらいになったらビールでも飲みながら食事しようかな,とか思ってたら,
19時くらいにお店がしまってしまった.
...というわけで,おなかをすかせてホテルで夜を過ごした.

2025-9-4

QCE(5)

キーノートはMicrosoftのMajonaraの話.
デバイスを作って評価している模様.
午前はCryogenic Electronics for Quantum Systemsを,
午後はDevice-aware Quantum Softwareのセッションを聴講.
IBMの研究者ががっつりCryoの取り組んでいて勉強になった.
夕方のキーノートはPhotonics系.あまり記憶に残っていない...

表彰

QTEMトラックのベストペーパー3位ということで表彰してもらった.

発表練習

明け方,変な時間に起きてしまって全然寝れなくなってしまったので,
開きなおって発表練習をすることに.
Zoomのキャプション機能を相手に練習してみた.
はじめてのネタなので,一応,一通り原稿を作って,
ChatGTPのチェックにかけたら,
「続けて発表用のヒントをいれた原稿を用意しましょうか」
というので,何事かと思ったら,息継ぎとか強弱の印をいれた原稿を作ってくれた.
さすがに,そこまではいらない(みてられないけど),
アクセントくらい気をつけるか,と,
ChatGPTにアクセントの箇所を大文字にした原稿を作ってもらって発表練習.
...Zoomのキャプション精度があがってびっくり.
ちなみに,アクセント箇所はまちがってるところもおおかったので,
結構,自分で手をいれる必要があった.