Diary/2025-8-7
FreeBSD 14.3
久しぶりのFreeBSD.
FreeBSD-14.3-RELEASE-amd64-disc1.iso をDVD(DVDも久しぶり!)に焼いてインストール.
ファイルシステムは,はじめてのzfs.これはよくわかってないまま適当に.
あとで慣れながら調べよう.
インストール時にsrcやportsを選択しなかったのでインストール後にダウンロード.
# pkg install git # git clone https://git.FreeBSD.org/src.git /usr/src # cd /usr/src # git switch stable/14 # git clone https://git.FreeBSD.org/ports.git /usr/ports
今すぐ必要というわけでもないけど,カーネルをビルドしておく.
# cd /usr/src/sys/amd64/conf # cp GENERIC BEER # BEERはホスト名がbeerだから # vi BEER # ident を BEER にする # make buildkernel KERNCONF=BEER # make installkernel KERNCONF=BEER
リブートして uname -a としたら
FreeBSD beer 14.3-STABLE FreeBSD 14.3-STABLE stable/14-n272136-48bd13dbf900 BEER amd64
となって,ビルドしたカーネルであがってきたことがわかる.
ちなみにビルドにかかった時間は,
>>> Kernel(s) BEER built in 1824 seconds, ncpu: 4
だった.コンパイラのバージョンみてみると,
# gcc zsh: command not found: gcc # cc --version FreeBSD clang version 19.1.7 (https://github.com/llvm/llvm-project.git llvmorg-19.1.7-0-gcd708029e0b2) Target: x86_64-unknown-freebsd14.3 Thread model: posix InstalledDir: /usr/bin
で,イマドキのBSDだな!!という感じ.