FreeBSDで生活環境を
[FreeBSD]
FreeBSDで生活環境を
...ports/packageなんでもありの手抜き生活環境構築です
FreeBSDに関する一番いい(と思う)情報ソース
特に日本語サイトにあるハンドブックは便利。だいたいの事は分かる...はず
ベースシステム構築時の設定
インストーラーまわり
- パーティションとラベル
FreeBSDではディスクをpartitionとlabelの二つの単位で管理しています。
AT互換機の場合ディスクのparititionは4つにしかきることができないので、一つのパーティションを小さくlabelに分割してつかうことができるのだとおもっておいていいような気がします。
かならずラベルを分割しなければいけないわけではありませんが、複数のlabelを分ける事でアップデートに伴う再インストールやバックアップが容易になります。
昔はXを使うならswapをメモリの二倍になんていいましたが、最近はそんなにいらないのかも。ディスク全体が20Gくらいの時、/とswapと/varを512MBくらい。/homeが10Gくらい、残り/usrくらいかな。
- configuration
タイムゾーンの設定ではWindowsなどとデュアルブートなPCを作る時は注意
でてくるダイアログをみて、ちゃんと「No」を選ぶ
TimeZone = JST
/etc/rc.conf
- 変更項目
sendmail_enable="YES" => sendmail_enable="NO"
- 追加項目
hostname="HOSTNAME" keymap="jp.106x" keyrate="fast" keybell="visual" moused_enable="YES" moused_flags="-z 4"
portsやpackageの参照場所
- ports
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/ports/ports.tar.gz
- package
5.1-RELEASEならパッケージ名.tbzのファイルをダウンロードして
> pkg_add パッケージ名.tbz
他に必要なパッケージで足りないものがあればエラーとして出力されるので、それらのファイルをダウンロードして、再び、上記のコマンドを実行すればよい。
packageの使い方に関してこんなつっこみがありました
ports/packageで導入したアプリケーション
- jless
- 標準の/usr/bin/lessを/usr/bin/less.oldとし/usr/local/bin/jlessを/usr/bin/lessとしてコピーまたはハードリンク)
- XFree-4.3.0と関係するパッケージ -> Xの設定
- ja-kterm-6.2.0
- linux_base-7.2
- ja-kinput2-cannaとCanna -> kinput2での日本語入力
- mozilla-1.4b,1と関連するパッケージ
- apache-1.3.27
- fvwm2
- ja-truetypefontsとja-kochi-ttfonts -> Xの設定
- sudo
アプリケーション毎の設定など
その他
背景がさびしいので画像をはりたい
% xv -root -quit -max hoge.jpg
ちなみに昔サークルの先輩にこんなスクリプトをもらいました
kabegami(797)
kabegami.kill(855)
30秒に一回、引数で与えた画像ファイルで壁紙がかわります
また$HOME/tmp/kabe.pidに保存してあるpidで終了させることができます
% kabegami hoge/* & % kabegami.kill